こんにちは!
住まいの相談窓口
「信頼できる工務店選び相談所・求められる工務店会」
略称 求工会 、事務局のUです🎵
今回は、今どんどん深刻になっている「空き家問題」についてお話しします。
「ウチは関係ない」と思っている方も、
実家や親の家のことを思い浮かべながら、ぜひ読んでみてくださいね✨
---------------------------------------------------------
■ 実は他人事じゃない!大阪の空き家、どれくらいある?
大阪府内の空き家は、なんと約46万戸
これは全国ワースト2位で、住宅の7軒に1軒が空き家というデータも。
(※2023年 住宅・土地統計調査より)。
特に、大阪市、堺市、東大阪市などの古い住宅街や密集地に集中していると言われています。
---------------------------------------------------------
■ どうして空き家が増えているの?
原因は主にこちらです👇
✅ 親が亡くなり、実家を相続したけど誰も住まない
✅ 自分たちはマンションや都市部に住んでいて戻る予定がない
✅ 古くて売れない・貸せないまま年月が経ってしまった
✅ 解体やリフォームの費用が高くて手がつけられない
結果、放置されている家が年々増えています😣
---------------------------------------------------------
■ 空き家を放置すると、こんなにリスクが!
「誰も住んでないから放っておけばいい」というわけにはいきません。
放置された空き家には、こんなリスクがあります😱
🧱 老朽化による倒壊の危険性
🔥 放火や火災のリスク
🦝 害獣・害虫の住みつきや不法侵入
🌱 雑草やゴミの放置で近隣トラブル
📉 周辺の資産価値が下がる
そして何より、行政からのペナルティもあるんです💥
---------------------------------------------------------
■ 固定資産税が6倍に!?空き家の「ペナルティ」とは
特に問題となる空き家は「特定空家」に指定されます。
これは「倒壊の危険がある」「著しく衛生を害している」などの空き家のこと。
特定空家に指定されると…
🚫 固定資産税の優遇解除……通常は1/6に減額されている税金が6倍に跳ね上がる可能性も
📩 行政指導・命令……管理や修繕の勧告・命令が出ることも
⚠ 行政代執行……最悪の場合、行政が解体し、費用は所有者負担に
💸 違反時は罰金……命令を無視すると最大50万円の過料もあり得ます
2023年の法改正で、「放置すれば特定空家になりそう」な
管理不全空家にも、指導や勧告が可能になりました!
つまり、特定空家と同じような指導・ペナルティが課せられる可能性があるんです!!
✅ 具体的な状態(例)
・ 外壁の一部がはがれてきている
・ 雑草や樹木が伸び放題
・ 空き巣や不法侵入の跡がある
・ 屋根の一部が破れて雨漏りしている
・ ゴミや不用品が長期間放置されている
管理不全空家になると...
📩 行政指導・助言……市区町村が「きちんと管理してください」と指導される
🚫 固定資産税の優遇解除……指導に従わないと、固定資産税の軽減(住宅用地特例)を
解除されることも
🧾 管理命令(今後の制度)……状況が悪化した場合、「特定空き家」に移行して
正式な命令の対象に!
---------------------------------------------------------
■ 解体やリノベ、どれくらい費用がかかる?
空き家をどうするか考えるには、費用の目安も知っておきたいですよね🤔
🔨 解体費用の目安(30坪=約100㎡)
建物の種類 | 費用目安 |
---|---|
木造住宅 | 約120〜200万円 |
鉄骨造 | 約200〜300万円 |
RC造 | 約300〜500万円 |
🏠 リノベーション費用の目安
内容 | 費用目安 |
---|---|
部分リフォーム(キッチン・水回り) | 50〜200万円程度 |
フルリノベーション(全面改修) | 500〜1,500万円程度 |
用途変更(住宅→カフェなど) | 1,000万円〜 |
補助金の対象になるケースもあるので、自治体の制度を要チェックです🔍
今ですと、「住宅省エネキャンペーン」も活用できそうですね🎵
---------------------------------------------------------
■ 空家の利活用って?
大阪府内でも、空き家を活用しようという取り組みが進んでいます。
✅ 空き家バンク
空き家を登録して、住みたい人や事業者にマッチングする仕組み。
若い世代の移住や起業にもつながっています。
✅ 補助金制度
解体やリフォームへの補助(例:上限50〜100万円)
空き家を地域の施設(子ども食堂・集会所など)に改修する支援もあります。
✅ 利活用の例
空き家をカフェや学習スペース、シェアオフィスに。
学生向けや子育て世帯向けの格安賃貸に。
古民家を改修して観光資源に。
空き家は「負の遺産」ではなく、地域資源として活かせる時代です。
「うちはまだ大丈夫」ではなく、“今のうちに考える”ことが一番の対策です💡
空家を解体・利活用したい方は、
ぜひ一度、求工会へご相談くださいね✨
📲公式LINEからでもお問合せ可能ですよ👌